過去のトピックス
3か月以上が経過したWhat's newの情報はこちらにまとめています(旧サイトから転記中)
3か月以上が経過したWhat's newの情報はこちらにまとめています(旧サイトから転記中)
2025.04.23
TWInsにて、108th metaPhorest Seminar by Yuning Chen を開催しました。
2025.04.20
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんの作品《彫刻のつくりかた》 が、イタリア・リヴォリの現代美術館Castello di Rivoli Museo d'Arte Contemporanea に収蔵されました。
2025.04.16~2025.06.22
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「LOVEファッション──私を着がえるとき」 にて、作品展示を行っています。
2025.04.11
TWInsにて、107th metaPhorest Seminar by 古山寧々 Nene Koyamaを開催しました。
2025.04.09
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが「火の鳥」展にて、監修の福岡伸一さんにインタビューを行いました。
2025.03.26
早稲田アリーナにて卒業式が行われました。修士2年生2名、学部4年生5名が卒業しました。
2025.03.04
TWInsにて行われた第11回東京女子医科大学・早稲田大学研究交流セミナー開催にて、M1 秋がポスター発表を行いました。
2025.02.27
metaPhorestメンバーの塚本隆大さんが2月27日発売の『ユリイカ』3月号にいわゆるバイオ・アートに関する短文のエッセイを寄稿しました。
2025.02.22
metaPhorestメンバーであるAki Inomataさんのインタビュー記事がThe Japan Timesに掲載されました。
2025.02.22
metaPhorestメンバーの塚本隆大さんがMAD | Makaira Art&Designのアートプロジェクトの一環として、同じくmetaPhorestメンバーのアーティスト齋藤帆奈さんへのインタビューを行いました。
2025.02.20
TWInsにて、106th metaPhorest Seminar by Dr. Perig Pitrouを開催しました。
2025.02.12
TWInsにて、電生生命系3研究室(岩崎研、木賀研、高松研)合同卒論発表会が開催されました。学部4年生5名が発表いたしました。夜は、岩崎研の卒論修論お疲れ様会を開催しました。
2025.02.04
TWInsにて、電生生命系5研究室(岩崎研、岡野研、木賀研、高松研、坂内研)合同修論発表会が開催されました。修士2年生2名が発表いたしました。
2025.01.28
BioClub Tokyoにて、105th metaPhorest Seminar「血と汗と涙の結晶」を開催しました。
2025.01.13
metaPhorestメンバーの福原志保さん、塚本隆大さんがトークイベント「切り離された細胞は誰のものか」を開催しました。
2025.01.10 - 2025.03.10
metaPhorestメンバーの石橋友也さんが、岐阜県美術館 で開催された「IAMAS ARTIST FILE #10 繭/COCOON 技術から思考するエコロジー」 にて展示を行いました。
2025.01.10
metaPhorestメンバーであるAki Inomataさんの作家インタビューが金沢21世紀美術館のYouTubeチャンネルで公開されました。
2025.01.10
TWInsにて、104th metaPhorest seminar by 塚本隆大 Takahiro TSUKAMOTO & 斎藤帆奈 Hanna Saito を開催しました。
2024.12.20
TWInsにて、103rd metaPhorest seminar: 松永亮太(+AKI INOMATA)を開催します。
2024.12.13-14
かずさアカデミアホールで開催された藍藻の分子生物学2024にて、岩崎*が招待講演を行いました。また、M2 荒川**、M1 高橋***がポスター発表を行いました。
* KaiCリン酸化振動を起こさないシアノバクテリアのkaiCEE変異体の転写振動発生機構の謎について(岩崎秀雄,村山依子,荒川真歩,板木大知,三輪久美子,三村萌絵,亀島礼美,近藤孝男,北山陽子)
** KaiCリン酸化振動を欠くSynechococcus kaiCEE変異株の長周期転写振動へのKaiAの影響について(荒川真歩,村山依子,岩崎秀雄)
*** 培養環境条件がLeptlyngbya boryanaの空間パターン形成へ与える影響(高橋采未,戸井田一磨,石井快知,山本宏輝,岩崎秀雄)
2024.12.06
TWInsにて、102nd metaPhorest seminar by 菅野創 So Kanno & 石橋友也 Tomoya Ishibashi を開催しました。
2024.11.29
TWInsにて、101st metaPhorest seminar by 四方幸子 Yukiko SHIKATA を開催しました。
2024.11.23 - 2025.03.30
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが南オーストラリア州立美術館の大型企画展Radical Textilesにて「彼女に布をわたしてみる」を展示しました。
2024.11.22
TWInsにて、100th metaPhorest Seminar 古澤輝由 featured by 飯沢未央+切絵志龍 を開催しました。
2024.11.18
ボルファートとやまで開催された生物リズム若手研究者の集い 2024にて、M2 荒川がポスター発表*を行いました。
*野生株とkaiC[EE]株のKaiタンパク質複合体形成に関する解析(荒川真歩,村山依子,板木大知,亀島礼美,三村萌絵,三輪久美子,近藤孝男,北山陽子,岩崎秀雄)
2024.11.16-17
富山国際会議場で開催された日本時間生物学会 第31回学術大会にて、岩崎が特別講演「近藤孝男先生追悼」で講演をしました。また、M2 荒川がポスター発表*を行いました。
*Kai complex formation rhythm in cyanobacteria lacking KaiC phosphorylation oscillation(Maho Arakawa,Yoriko Murayama,Daichi Itaki,Remi Kameshima,Moe Mimura,Kumiko Miwa,Takao Kondo,Yoko Kitayama,Hideo Iwasaki)
2024.11.12
大阪大学で開催された「細胞を創る」研究会17.0にて、岩崎が公開セッション『生命と生物の「境界」』*で講演をしました。
*「生命性をめぐる美学・芸術:生命美学の立場から」(岩崎秀雄)
2024.11.08
TWInsにて、99th metaPhorest Seminar 中橋侑里+植村和俊を開催しました。
2024.11.02 - 2025.03.02
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが金沢21世紀美術館で開催された「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー 」 にて作品展示を行いました。
2024.10.28
metaPhorestメンバーの桜木真理子さんが現代思想2024年11月号"特集=自治の思想"(青土社)にて「物による参加ーDIYバイオと政治的行為としてのDIY」を執筆しました。
2024.10.25
TWInsにて、98th metaPhorest Seminar "Weaving memories with Ancient Intelligence" by Awu Chen & Shiho Fukuhara を開催しました。
2024.10.18
97th metaPhorest Seminar 桜木真理子&Georg Tremmel をオンラインで開催しました。
2024.10.11
TWInsにて、96th metaPhorest Seminar 松村寛季+秋建太郎 を開催しました。
2024.09.25
学部3年生6名が仮配属されました。
2024.09.23
TWInsにて、95th metaPhorest Seminar by Ionat Zurr: Ectogenic Desires - from cultures to labour を開催しました。
2024.09.10-19
学部3年生向けのオープンラボを開催しました。
2024.08.22
TWInsにて、修士2年生・学部4年生の中間発表を開催しました。
2024.08.03-11
metaPhorestメンバーの石橋友也さん、松村寛季さんが、フランクフルトのギャラリー"MARS"にて開催された展覧会"DISTANT VIEW"に参加しました。
2024.08.05-08
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)で行われた、International Chronobiology Summer School 2024にM2 荒川が参加し、ポスター発表を行いました。
2024.08.06
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが、情報処理学会にて2024年度山下記念研究賞を受賞しました。
2024.07.27
横浜市立大学で行われたCyanoClock 6.0にて,M2 荒川が口頭発表を行いました。
*kaiC[EE]株の発振メカニズムについて(荒川真歩,村山依子,板木大知,亀島礼美,三村萌絵,三輪久美子,近藤孝男,北山陽子,岩崎秀雄)
2024.07.23
TWInsにて、94th metaPhorest seminar『清水知子xバイオメディア・アート』を開催しました。
2024.07.16
現在開催中のmetaPhorestグループ展『metaPhorest Biome』をテーマに93rd metaPhorest Seminar: Biome Exhibition Artist Talks (online)を開催しました。
2024.07.06-07.28
metaPhorestのグループ展『metaPhorest Biome 生物学実験室におけるアートの生態系』を開催しました。
2024.06.18&25
metaPhorestメンバーのAki InomataさんがTBSテレビ「FRUDE -先駆者が見た景色-」に出演しました。
2024.06.22
3年生を対象としたラボ公開の講義(プロジェクト研究A)を開講しました。
2024.06.04
metaPhorestメンバーのAki Inomataさんの著書「わからない彫刻 つくる編ー彫刻の教科書1」の重版が決定しました。
2024.05.02
第25回スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル(SICF25)にmetaPhorestメンバーの松村寛季さんが参加しました。
2024.04.28
茨城県常陸太田市折橋コミュニティステーション(金波寒月)にて、第8回人工生物・微生物慰霊祭を開催しました。人工生物・微生物の魂を偲び、納豆ピザや、つきたてのお餅を食べました。
2024.04.27-05.26
京都市上鴨地区に位置する「瑞雲庵」にて、「遍在、不死、メタモルフォーゼ」に開催されたmetaPhorestメンバーの石橋友也さんが参加しました。
2024.04.23
今日は岩崎さんのお誕生日だったので、セミナー後にケーキでお祝いしました!
ケーキはみんなでおいしくいただきました(^O^)
2024.04.20
Port Pirie Regional Art GalleryにてmetaPhorestメンバーのAki Inomataさんが「AGSA Screen Wavelength」展に参加しました。
2024.04.13
Gruuthusemuseum Bruggeにて、metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが「Rebel Garden」展に参加しました。
2024.03.26
Hong Kong Convention and Exhibition Centreにて、metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが「Art Basel Hong Kong 2024」に参加しました。
2024.03.26
早稲田アリーナにて卒業式が行われました。博士生1名、修士2年生5名、学部4年生7名が卒業しました。
2024.03.18
Nadya Suvorova(Future of Materials)さんによる、第92回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2024.03.12-14
かずさアカデミアホールにて行われた第18回日本ゲノム微生物学会年会にて、戸井田、M2 牛尾がポスター発表を行いました。
*シアノバクテリアLeptolyngbyaのdgc2変異株の滑走運動に関する網羅的な遺伝子発現解析(牛尾志有,八代啓太郎,櫛田和花奈,山本宏輝,岩崎秀雄)
2024.02.29
TWInsにて行われた第10回東京女子医科大学・早稲田大学研究交流セミナー開催にて、M1 植村がポスター発表を行いました。
2023.02.10
TWInsにて、電生生命系3研究室(岩崎研、木賀研、高松研)合同卒論発表会が開催されました。学部4年生7名が発表いたしました。夜は、岩崎研の卒論修論お疲れ様会を開催しました。
2023.02.03
TWInsにて、電生生命系5研究室(岩崎研、岡野研、木賀研、高松研、坂内研)合同修論発表会が開催されました。修士2年生5名が発表いたしました。
2024.01.20
東京大学駒場Iキャンパスにて、metaPhorestメンバーの塚本隆大さんが、「芸術人類学の発展可能性ーバイオ・アートの現場からー」というテーマでセミナーを開催しました。
2024.01.12
飯沢未央さん、切江志龍さんによる、第90回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.12.23
京都府京都市下京区本塩竈町「なはれ」にて、metaPhorestメンバーの福原志保さんが「NFeTish」ワークショップを開催しました。
2023.12.21
実験室・実験器具への1年間の感謝の気持ちを込めて、ラボの大掃除をしました。
大掃除後は数年ぶりの忘年会を行いました!
2023.12.15
福原志保さんによる、第89回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.12.08
松村寛季さん、藤岡慧さん、杉浦真也さん、伊藤大貴さんによる、第88回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.12.01
AKI INOMATAさん、塚本隆大さんによる、第87回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.11.26-27
時之栖にて行われた生物リズム若手研究者の集い2023にて、M1 荒川がポスター発表を行いました。また、若手奨励賞を受賞しました。
2023.11.20
万世橋にてHUMAN AWESOME ERROR展のトークセッションをmetaPhorestメンバーの福原志保さんが開催しました。
2023.11.13
ドイツ文化会館OAGホールにて、metaPhorestメンバーのGerog Tremelさんが「4th Austria-Japan Exhibition」に参加しました。
2023.11.10
石橋友也さん、M1 植村和俊による、第86回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.11.06
東京大学で行われたEAAトークシリーズ ダイキン東大ラボ後援アートを通じて空気をする(Doing Air through Arts)第2回「空気は生きているのか?」にて、岩崎がゲストスピーカーとして講演を行いました。
2023.10.27
Art Laboratory Berlin - Multidisciplinary Alliances の方々による、第85回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.10.20
Georg Tremmelさん、Ekaterina Kormilitsynaさん、Shohei Asamiさんによる、第84回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.10.17
戸井田の論文がMicrobiology Spectrumに掲載されました。
*Toida, K., Kushida, W., Yamamoto, H., Yamamoto, K., Ishii, K., Uesaka, K., Kanaly, R.A., Kutsuna, S., Ihara, K., Fujita, Y. and Iwasaki, H. (2023). "The GGDEF protein Dgc2 suppresses both motility and biofilm formation in the filamentous cyanobacterium Leptolyngbya boryana" Microbiology Spectrum 11(5). e0483722.
2023.10.13
岩崎秀雄による、第83回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.09.24
FabCafe Kyotoにて、metaPhorestメンバーのGeorg Tremelさんが「Living Dyes」ワークショップを開催しました。
2023.09.20
学部3年生5名が仮配属されました。
2023.09.09-19
オープンラボを開催しました。完全対面での開催は4年ぶりでした。
2023.09.15-17
パシフィコ横浜で開催された第30回日本時間生物学会学術大会(日本睡眠学会第45回定期学術集会と同時開催)にて、村山、M1荒川がポスター発表を行いました。また、次世代若手コロキウムにてM1荒川が口頭発表を行いました。*KaiCリン酸化リズムを欠くシアノバクテリアのkaiC[EE]変異株の転写リズムへのKaiAタンパク質の影響(荒川真歩,村山依子,板木大知,亀島礼美,川崎洸司,三村萌絵,三輪久美子,近藤孝男,北山陽子,岩崎秀雄)
2023.09.16
早稲田アリーナにて卒業式が行われました。Major in Bioscienceの4年生1名が卒業しました。
2023.09.12
9月卒業の4年生に向けた送別会を行いました🍕
2023.09.01
ホームページをリニューアルしました。
2023年度のオープンラボ情報を掲載しました。
2023.08.20-21
TWInsにて、博士生・修士2年生・学部4年生の中間発表を開催しました。
2023.08.05-06
早稲田大学のオープンキャンパスが開催されました。TWInsではキャンパスツアーを行っており、当研究室でも研究室紹介を行いました。
2023.08.03
TWInsにて、Major in Bioscienceの4年生が卒論発表を行いました。
2023.06.24
名古屋大学で開催されたCyano Clock 5.0にて、村山、M1荒川が口頭発表を行いました。
2023.06.17
山梨県北杜市GASBONで行われている雲ノ平AIR展覧会にて、metaPhorestメンバーの斎藤帆奈さんがトークイベントを開催しました。
2023.05.30
山本浩貴さんによる、第81回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
2023.05.28
聖蹟桜ヶ丘でバーベキューを開催しました。お肉をたくさん食べながら、親睦を深めることができました。
2023.05.05
渋谷のElephant Studioにて、metaPhorestメンバーの斎藤帆奈さんが、『Diffusion of Nature 2023「土と夢」』に参加しました。
2023.04.16
茨城県常陸太田市折橋コミュニティステーション(金波寒月)にて、第7回人工生物・微生物慰霊祭を開催しました。人工生物・微生物の魂を偲び、納豆ピザを食べました。
2023.03.26
早稲田アリーナにて卒業式が行われました。学部4年生6名、修士2年生1名が卒業しました。
2023.02.27
Oron Cattsさんによる、第80回metaPhorestセミナーをTWInsで開催しました。
対面でのmetaPhorestセミナー開催はおよそ3年ぶりでしたが、盛況のうちに終了いたしました。セミナー後の懇親会にも多数の方にご参加いただきました。お礼申し上げます。
2023.02.07
TWInsにて、電生生命系3研究室(岩崎研、木賀研、高松研)合同卒論発表会が開催されました。学部4年生6名が発表いたしました。
2023.02.06
TWInsにて、電生生命系6研究室(岩崎研、岡野研、木賀研、柴田研、高松研、坂内研)合同修論発表会が開催されました。修士2年生1名が発表いたしました。
2023.01.13
切江志龍さん・飯沢未央さんによる、第79回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2023.01.06
花形槙さんによる、第78回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.12.14
Major in Bioscienceの3年生1名が仮配属されました。
2022.12.09
藤岡慧さん、Henry Tanさんによる、第77回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.11.25
塚本隆大さんによる、第76回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.11.18
Anais Kareninさんによる、第75回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.10.28
石橋友也さんによる、第74回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.10.21
Georg Tremmelさんによる、第73回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.10.14
AKI INOMATAさんによる、第72回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.09.14
学部3年生6名が仮配属されました。
2022.09.05-13
学部3年生向けのオープンハウスをハイブリッド形式で開催しました。
2022.08.12
修士2年生、学部4年生の中間発表をハイブリッド形式で開催しました。
2022.07.01
塚本隆大さんによる、第69回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.05.20
Ewen Chardronnetさん・Maya Minderさん・Ewen Chardronnetさんによる、第68回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.04.08
Anais Kareninさん・Hanna Saitoさんによる、第67回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2022.03.26
早稲田アリーナにて卒業式が行われました。学部4年生7名、修士2年生1名が卒業しました。
2022.02.07
3研究室合同卒論発表会がオンラインで開催されました。学部4年生7名が発表いたしました。
2022.02.05
6研究室合同修論発表会がオンラインで開催されました。修士2年生1名が発表いたしました。
2021.12.14
Major in Bioscienceの3年生1名が仮配属されました。
2021.10.29
安藤英由樹さん・竹ノ内ひとみさんによる、第60回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2021.09.17
学部3年生5名が仮配属されました。
2021.08.16
山本宏輝さんの論文がBMC microbiologyに掲載されました。
*Scattered migrating colony formation in the filamentous cyanobacterium, Pseudanabaena sp. NIES-4403.
Hiroki Yamamoto, Yuki Fukasawa, Yu Shoji, Shumpei Hisamoto, Tomohiro Kikuchi, Atsuko Takamatsu, Hideo Iwasaki. BMC microbiology 21(1) 227-227
2021.07.29
Dorita Takidoさんによる、第59回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2021.03.26
卒業式が行われました。
2021.01.22
Henry Tanさんによる、第58回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020.12.18
飯沢未央さんによる、第57回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020.12.11
石橋友也さんによる、第56回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020.11.13
AKI INOMATAさんによる、第55回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020.11.06
JJ Hastingsさんによる、第54回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020/10/16
Georg Tremmelさんによる、第53回metaPhorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020/10/09
齋藤 帆奈 (Hanna Saito)さんによる,第52回metaphorestセミナーをオンラインで開催しました。
2020/09/18
学部3年生が仮配属されました。当日はオンラインにて歓迎会を実施しました。
2020/09/07
山本宏輝、戸井田一磨が11th EWBC(European Workshop on the Biology of Cyanobacteria)でオンラインポスター発表を行いました。
Morphological and genome analysis of cluster forming cyanobacterium Pseudanabaena sp.
○Hiroki Yamamoto, Yuki Fukasawa, Yu Shoji, Tomohiro Kikuchi, Hiroaki Kobayashi, Yuu Hirose, Hideo Iwasaki
Cell motility is inhibited by di-guanylate cyclase in the filamentous cyanobacterium. Leptolyngbya boryana
○Kazuma Toida, Wakana Kushida, Kazuma Uesaka, Kunio Ihara, Yuichi Fujita, Hideo Iwasaki
2020/08/10
長らく更新が滞っていたWebサイトを更新しました。テレワークで編集がしづらいのが難点ですね……
2020/06/01-03
河本がSRBR2020(Society for Research on Biological Rhythms)@オンラインで発表しました。
Disruption of sufR or ntrC Rescues Growth Defects Caused by kaiA-Inactivation in Synechococcus under Diuranl Conditions.
○Naohiro Kawamoto, Shunya Ezo, Kyoko Baba, Shunsuke Yabutani, Norimune Hosokawa and Hideo Iwasaki
2020/05/23
今期の時間生物学の講義をオンラインで行いました。Webサイトでも公開致します。(→詳しくはこちら)
2020/05/07
河本の論文がNature communicationsに掲載されました。
Damped circadian oscillation in the absence of KaiA in Synechococcus
Kawamoto N., Ito H., Tokuda I. and Iwasaki H. (2020), Nature communications, 11, 2242
2020/03/06
ラボOBでmetaPhorestメンバーの石橋のbetween #4 Black Auraが第23回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞をいただきました。metaPhorestメンバーの受賞は昨年の岩崎に続き,2年連続2人目です!
2020/02/16
ラボOBでmetaPhorestメンバーの切江がトビタテ文化祭で展示を行いました。
2020/01/10
共にアーティスト兼研究者でもある齋藤 帆奈 (Hanna Saito)さんと切江志龍(Shiryu Kirie)さんによる,第51回metaphorestセミナーを開催しました。
2019/12/17 久本の論文がJournal of Ethologyに掲載されました。
Route reassessment by transporter ants improves speed and directional accuracy of cooperative transport in Formica japonica
Hisamoto S., Hosaka N., Matsunami Y. and Iwasaki H. (2020), Jouranl of Ethology, 38,pp. 107-116
2019/12/20 バイオアートを基軸に,多彩な活動を繰り広げている福原 志保 (Shiho Fukuhara)と,る石橋 友也 (Tomoya Ishibashi)による第50回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/12/06
ヤドカリなど生物との共創を通じた数々の作品で知られるアーティストのAKI INOMATAさんと,東京藝大特任准教授で美術作品の保存・修復の研究者,平諭一郎さんによる第49回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/12/05 第42回日本分子生物学会年会にて,川崎がポスター発表を行いました
単細胞性シアノバクテリアの概日出力ネットワークにおけるシグマ因子の働き
〇川崎洸司,岩崎秀雄
2019/12/05 metaPhorestセミナーのお知らせを更新しました
2019/11/29-30 藍藻の分子生物学2019にて,戸井田がポスター発表を行いました。
糸状性シアノバクテリアLeptolyngbya boryanaの運動性の制御に関する分子遺伝学的探索
○戸井田一磨,櫛田和花奈,上坂一馬,井原邦夫,藤田祐一,岩崎秀雄
2019/11/22 スペキュラティブデザインの旗手であり,バイオアーティストでもある長谷川愛さんによる第48回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/11/14 バイオアートの世界的な先駆者,オロン・カッツさんによる第47回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/11/08 お知らせなどを更新しました。
2019/11/01 metaPhorestメンバーであるGeorge Tremmelさん,飯沢未央さんによる第46回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/10/22 AKI INOMATAさんの作品集が出版されました。十和田市現代美術館での個展を記念しての刊行です。
2019/10/14 科学論研究者のMartin Muellerさんによる第45回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/10/12-13 第26回日本時間生物学会学術大会にて,河本がポスター発表を行いました。
Correlation between rates of KaiB・KaiC complex formation and period lengths of kaiA-less damped circadian oscillation
〇河本尚大、伊藤浩史、岩崎秀雄
2019/09/27 フィンランドのアーティスト・研究者であるEmillia Tikkaさんによる第44回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/09/19 メンバー一覧やお知らせなどを更新しました。3年生歓迎会の様子は後日アップロードします
2019/09/19 3年生の仮配属が行われました。さて,皆さんどんなテーマを選ぶのでしょうか
2019/09/14-2020/01/13 AKI INOMATAさんが十和田市現代美術館で個展を開催しております。
2019/09/03 オープンハウスに関する情報を更新しました。岩崎はその他の日に全くいない訳ではありません。
2019/08/29-30 中間発表(内部)。B4, M2の方々はお疲れさまでした。また,metaPhorestメンバーのCiaraさんが帰国することもあり,お疲れ会+送別会を行いました。
2019/06/02 ウィーン応用芸術大学教授で美学者・美術史研究者のIngeborg Reichle博士による第43回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/06/01-16 第22回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展の展示が始まりました。9日(日)には岩崎がアワードカンファレンスに出演しました
2019/05/22 バイオコミュニティの国際的なリーダーとして幅広く精力的に活躍されている,David Kongさんによる第42回metaPhorestセミナーを開催しました
2019/04/22 科学史(生物学史,環境史)の専門家,瀬戸口明久さんによる第41回metaPhorestセミナーを開催しました
2019/03/26 学部・大学院合同の卒業式が開催されました。
2019/03/25 科学論,生命倫理,美学を横断しながらDIYバイオやバイオアートに関して研究していらっしゃるNora Vaage博士による第40回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/03/11-12 学部1・2年生向けのオープンハウス(内部)を開催しました
2019/03/06-08 第13回日本ゲノム微生物学会にて,戸井田がポスター発表を行いました。
糸状性シアノバクテリアLeptolyngbya boryanaの運動性を制御する新たな因子
〇戸井田一磨,上坂一馬,井原邦夫,藤田祐一,岩崎秀雄
2019/03/01 岩崎のCulturing<Paper>cutが第22回文化庁メディア芸術祭のアート部門優秀賞をいただきました。
2019/03/01-03 岩崎がYCAMで開催された「パーソナル・バイオテクノロジー」で講師をつとめました。
2019/02/23 メディアアーティストで六本木ミッドタウンでの展覧会『未来の学校』に出展されていた,Verena FriedrichさんとGiulia Tomaselloさんによる,第39回metaPhorestセミナーを開催しました。
2019/02/21 第39回metaPhorestセミナーのお知らせを掲載しました。ふるってご参加ください。
2019/02/18 追い切れていなかった&リンク切れの過去トピを更新。更新が遅くて申し訳ありません。
2019/02/13 古いお知らせを削除するなどしました
2019/02/11 岩崎とmetaPhorestメンバーのAKI INOMATAが,渋谷区で行われたトークセッションに登壇しました。
2019/02/09 卒業研究発表会(内部)
2019/01/15 画家の植田工さんをお招き,セッションを開催しました
2018/12/15 大浪修一先生(理化学研究所)にシステム生物学講師としてお越しいただきました。
2018/12/12 お知らせを更新しました
2018/12/3 出展やシステム生物学の案内などを更新しました
2018/11/25 微生物の碑・人工生命/人工細胞の碑慰霊祭
茨城県常陸太田市の「金波寒月折橋コミュニティーステーション」にて,慰霊碑の三回忌的な集いを開催しました。毎年行っておりますので,来年もぜひ。
2018/11/19 藤崎慎吾さんに連載の中で微生物の碑・人工生命の碑を取り上げていただきました。ブルーバックスの人工細胞や生命の起源をめぐる刺激的な企画『生命1.0への道』の一巻で,前半と後半に分かれています。
2018/11/2 EWEソフトボール大会に出場
2018/10/29 日本ヴァーチャルリアリティ学会誌の特集号に寄稿させていただきました。Aki Inomataさんらも寄稿していらっしゃいます。ご興味のある方はこちらから御笑覧下さい。
2018/10/20-21 第25回日本時間生物学会大会にて,板木がポスター発表,岩崎がシンポジウムのオーガナイザーを務めました
Analysis on rhythmic gene expression without KaiC phosphorylation cycle in the kaiCEE mutant cells
〇板木大知,河本尚大,北山陽子,岩崎秀雄
シンポジウム「Epoch-making Discoveries in Chronobiology」
オーガナイザー:粂和彦,岩崎秀雄
2018/10/19 久本の論文がAccept, Publishされました
Shumpei Hisamoto (2018), Individual variation and positive feedback initiate aggregation in Lasius japonicus, Journal of Ethology,36(84)
2018/10/12 環境や野外の動植物に関するアートを展開してきたフィンランドのアーティスト,Christina Stadlbauerさんによる第37回metaPhorestセミナーを開催しました。
2018/10/2-18 東京藝術大学大学美術館の展覧会「芸術(アート)の保存・修復―未来への遺産」に出展させていただきました。2013年に作製した"Culturing [Paper] cut"の改作になります。前後の岩崎のコメントはこちら
2018/09/29 第37回動物行動学会で久本が発表しました。
アリの協調運搬の型を分ける要因~モデルとデータベースによる予測と検証~
〇久本峻平,保坂菜摘,松並由佳,岩崎秀雄
2018/09/28 生物学,生命思想史を学んでいらしゃったグスタフ・タイルハーバーさんによる第36回metaPhorestセミナーを開催しました。
2018/09/20 学部3年生が配属されました。皆がはやくラボになじめますように……
2018/09/14 Biological Artのパイオニアの一人,Suzannne Ankerさんによる第35回metaPhorestセミナーを開催しました。
2018/09/02 塚田有那さん編集の『ART SCIENCE IS. アートサイエンスが導く世界の変容』がBNN出版から出版されました。
2018/08/30 時間生物フォーラム東京2018を開催しました。
2018/08/29 リアルテックファンドさん主催の創造性拡張教室「Mitaxis Class Vol.2」に登壇いたしました。久しぶりに切り絵との関わりにも焦点を充てたお話しでした。岩崎のFacebookにも詳細を記載しております。
2018/08/20 科研費「アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学」の班会議@TWIns
2018/08/09-11 第61回日本蟻類研究会で久本が発表しました。
協調運搬の型を分ける要因は何か?
〇久本峻平,保坂菜摘,松並由佳,岩崎秀雄
2018/08/07 プロジェクト研究A(学部3年生向けのラボ生活体験授業)
2018/08/04-05 オープンキャンパス
2018/07/18 ソルボンヌ大学教授でアーティストのOlga Kisselevaさんが来室されました。
2018/07/17 4月にNext Wisdom Foundationさんのトークイベントに登壇した際の記録を掲載していただきました。人工細胞の慰霊プロジェクトの背景を中心に,人工細胞,合成生物学,生命性などについて話しています。
2018/07/09 NHK国際報道2018の特集「誰でも手軽に遺伝子操作!?」にコメンテーターとして出演しました。岩崎の補足コメントはこちら
2018/07/03 デザイン誌の「AXIS」の連載記事SciTechFileに掲載していただきました。インタビュアーはデザイン研究科の藤崎圭一郎さんです。岩崎のコメント的なのはこちら
2018/07/02 武村政春先生のご紹介で,東京理科大学大学院の「科学文化概論」にて講義を行いました。
2018/06/29-30 Cyano Clock 1.0は盛会のうちに終了致しました。ご参加いただいた皆さん,ありがとうございました。
また当研究室からは川崎,河本,板木が発表しました。
"再現性の確認しづらい現象たちについて"
岩崎秀雄,〇板木大知,川崎洸司,河本尚大,江蔵隼弥,中村嘉博,松並由佳
"紫外線耐性の概日制御:ストレス耐性とエネルギー代謝のトレードオフ仮説から考える適応戦略"
〇川崎洸司,岩崎秀雄
"SynechococcusにおけるKaiA非存在下での計時メカニズム"
〇河本尚大,岩崎秀雄
2018/06/25 NHKクローズアップ現代+の「DIYバイオ」特集にコメンテーターとして出演しました。岩崎の補足コメントはTwitterやFacebookからどうぞ
2018/06/13 Brenda Parker博士による第34回metaPhorestセミナーを開催しました。
2018/05/26 美術作家のAKI INOMATAさん,計量形態学者の野下 浩司博士(九州大助教)による第33回metaPhorestセミナーを開催しました。
2018/05/12-16 川崎,河本が「SRBR2018(Society for Research on Biological Rhythms)@フロリダで発表
"Circadian Characteristics and a Possible Mechanism of a Damped Transcriptional Oscillation without KaiA"
Naohiro Kawamoto
"Circadian Control of UV-Resistance in Cyanobacteria, Possibly Based on a Trade-off Between Energy Production and Stress Response"
Koji Kawasaki