Waseda University
Department of Electrical Engineering and Bioscience
生きものに観られるダイナミックな活動である体内時計(生物リズム)と形作り(発生)の原理を、できるだけシンプルで解析しやすい生物(シアノバクテリア)を用いて解析しています。リズムや形作りに必要な遺伝子を特定し、そのメカニズムを理解し、試験管内や細胞を使って実際に再現することができるか挑戦しています。また、生命には様々な理解の可能性があるため、人文系やアートから見た生命観についても学際研究や制作活動を行っています。
2025.12.21
早稲田大学国際会議場にて、岩崎秀雄研究室 20周年記念 講演会・懇親会を行います。
2025.10.24
TWInsにて、112th metaPhorest Seminar by Kate Scardifield: (Bio)mattering by design を開催します。
2025.10.17-19
山口情報芸術センターで開催された「YCAMオープンラボ2025」にて、岩崎とmetaPhorestメンバーの福原志保さんが「バイオテクノロジー:美学、経済学、そしてガバナンス」に登壇しました。
2025.10.17
オンラインにて、111th metaPhorest Seminar: BCL / Georg Tremmel + Henri Tan を開催しました。
2025.10.13
東京藝術大学上野キャンパスで開催されたトークイベント「どこからが身体なのか―アートとテクノロジーをめぐる倫理の地平」に、岩崎とmetaPhorestメンバーの福原志保さんが登壇しました。
2025.10.11
東京藝術大学で開催された第76回美学会にて、metaPhorestメンバーの塚本隆大さんが口頭発表を行いました。
2025.10.07
渋谷スクランブルスクエアで開催された「アート&サイエンス 国際ミートアップ in 東京 2025」にて、岩崎がセッション1「Cybernetic being Meetup vol.9 - スプリット・ボディは「分身」なのか?- 」とセッション2 「アート&サイエンスの新たな地平〜2050年の国際展〜」に登壇しました。
2025.10.04-05
京都府立京都学・歴彩館で開催された日本時間生物学会 第32回学術大会にて、D1 荒川がポスター発表を行い、優秀演題賞を受賞しました。
2025.09.24
学部3年生6名が仮配属されました。
2025.09.17-09.21
KOGANEI ART SPOT シャトー2F で開催された「Space Sharing Program」国際公募展 」にて、metaPhorestメンバーの松村寛季さんが展示を行いました。
2025.09.16
立教大学で開催された「細胞を創る」研究会18.0にて、岩崎がセッション『創る研究の未来地図:歴代会長と語る』に登壇しました。
2025.09.13~09.28
福岡市美術館で開催された「コレクターズⅣ ―トリガーと鏡― 」にて、metaPhorestメンバーのAki Inomataさんが展示を行いました。
2025.09.03
秋川渓谷でバーベキューを行いました!お肉を食べたり、流しそうめんをしたり、川で魚をつかまえたり夏を満喫できました(^^♪
2025.08.24~28
University of Lübeck(Germany)で行われたEuropean Biological Rhythms Society Congress 2025にて、D1 荒川がポスター発表*を行いました。
*Rhythmic formation of Kai protein complex without KaiC phosphorylation cycle(Maho Arakawa, Yoriko Murayama, Daichi Itaki, Kumiko Miwa, Moe Mimura, Remi Kameshima, Yoko Kitayama, Takao Kondo, Hideo Iwasaki)
2025.08.18
TWInsにて、修士2年生・学部4年生の中間発表を開催しました。
2025.08.14~09.15
GEBにてmetaPhorestメンバーの齋藤帆奈さんが、「齋藤 帆奈展 プロトファジー」を開催しました。